「何のために、会社経営をしているのか?」という問いに対して、「家族・社員の幸せのため」といい会社の経営者から伺ってきました。
							「今だけ、自分だけ、お金だけ」は持続可能な幸せに結びつきません。
							下記内容は、 イノベーションのジレンマで有名なハーバード大学クリステンセン教授の言葉です。(出典:How Will You Measure Your Life? 2012年)
							『経営者としてすでに名を成している人もいれば、人生が変わるほどの大金を稼いでる人のなかでも、明らかに不幸せな人たちが多くいました。
							社会的成功という仮面の陰で多くの人が仕事を楽しんでいない状況が存在しました。不幸せな結婚生活の話もよく聞きました。ここ何年か子供達と口もきかず、 3度目の結婚しようとしている人もいました。
							満たされない私生活、家庭の崩壊、仕事上の葛藤。こうした問題に苦しんでいたのは一部の人だけではなく、幅広く豊かな才能に恵まれ、教養にあふれた、世界に大きく貢献し得ることが明らかな人たちの中にもいました。』
							スリーサークルというモデルを活用することで、「何のために会社経営をしているのか」「自分の人生でいちばん大切なものは何か」が明確になります。
						
SERVICE
サービス
事業承継支援_スリーサークルモデル


課題と解決策
【課題】
事業承継トラブルは、悪化すれば経営が崩壊する危険があることです。
						トラブルの本質的な原因は、家族の心情に配慮しないこと。
						一族間の対話不足により、創業家の理念と文化が伝わらないことが課題です。
						現状の課題を解決するために、スリーサークルモデルの考え方があります。
						


							【改善策】
							①第三者のファシリテーター同席のもと、様々な対話の場を通じて家族のコミュニケーションを確保します。
							②ビジネスの理念と適合したファミリーの理念を定めます。
							③事業承継成功例(星野リゾート、ジャパネットたかた等)を参考に、次世代を見据えた三方よしの事業承継計画を進めます。
							
						
ファミリービジネスの最も基本的なフレームワークが「スリーサークル」です。
							経営、株主、家族の三つの属性を持つメンバーが複雑に重なり合うことがファミリービジネスの特徴です。
							事業を永く継続させるには、スリーサークルモデルのバランスが必要不可欠です。
							
							ファミリービジネス研究で有名な星野リゾートの星野代表は下記の言葉を残されています。
							「会社を継いで経営者になってから米国の大学院で学んだビジネス理論にはなかった課題に次々と見舞われ、あまりにも混沌とした状況に困惑させられてきました」
								「しかしこのフレームワーク(=スリーサークル)を知った瞬間その混沌の構造をすっきりと整理して理解できた」
								(出典:星野佳路と考えるファミリービジネスの教科書)
								
								このようなスリーサークル・フレームワークの理解は、経営者や後継者に役立ちます
						
事業承継支援_家族視点




世界のファミリービジネス研究の第一人者である米ケロッグ経営大学院所属のクレイグ教授は三つの円の重なり合うところには緊張が走り、対立が生じると解説します。
						具体的には、経営陣と創業家の対立。
典型的なのはあるファミリーのメンバーが息子を社長にしてほしいと望むけれども今の経営陣から見るとその息子にはそれだけの力量がないといったケースです。
ファミリー企業の経営者は自分の仕事は非ファミリー企業の経営者の3倍大変だと認識しなければならないとクレイグ教授は言います。 
(出典:星野佳路と考えるファミリービジネスの教科書)
こうした経営者のご負担を減らすために、ファミリー企業の承継支援に家族視点から貢献していきます。
						
具体的なサービスメニュー


*上記費用は概算であり、提携専門家費用、
マインドフル体験費用は含みません。

